カイロプラクティックの理屈からカイロアジャスト上達までカイロのホントのところでおまかせ!!






配信日 配信番号 タイトル
2013年03月21日 第232号 骨盤矯正は取扱い注意!?
2013年01月24日 第231号 ナイフエッジは小指の力を動員する
2013年01月10日 第230号 それぞれの治療法にある概念は交わるのか!?
2012年12月27日 第229号 意外と気づかない患者さんの身の回り
2012年12月12日 第228号 やってはいけない・・・ことの数々
2012年11月29日 第227号 頭でイメージして思考する施術シャドウボクシング
2012年11月15日 第226号 他の世界をみることのメリット
2012年11月01日 第225号 意識のパラレルテクニック
2012年10月18日 第224号 変わり身のはやさを身につける
2012年10月04日 第223号 施術を楽しむシステム構築のススメ
2012年09月20日 第222号 患者さんに合わせてるのではなく、自分に合わせてもらっている
2012年09月06日 第221号 意識をとばす
2012年08月23日 第220号 素直に患者さんの言葉を聞くと・・・
2012年07月26日 第219号 テクニックをクリティカルマスまで落とし込む
2012年07月26日 第218号 過去のショックと身体防衛
2012年07月12日 第217号 施術に閃きを!!そしてその閃きがでるように自分を仕組む
2012年06月28日 第216号 泣いて馬謖をきる、泣いてクライアントさんをきる
2012年06月14日 第215号 テクニックバージョンアップシステム
2012年05月31日 第214号 微細な変化を読みとる力
2012年05月17日 第213号 手技まめ、言葉まめ
2012年05月03日 第212号 台湾に行って来ました
2012年04月19日 第211号 施術の枠組みをチェンジさせる余裕の発想
2012年04月05日 第210号 最強のスキル、人柄について
2012年03月22日 第209号 「とりあえず施術」と「なんとなく施術」の違い
2012年03月08日 第208号 直すというレベルから感動してもらうというレベルに引き上げる
2012年02月23日 第207号 施術は感情に左右される
2012年02月09日 第206号 いかに直感力と手の力を信じるか?
2012年01月26日 第205号 部分調和と全体調和
2012年01月12日 第204号 価値観を180度変化させる体験をするかどうか
2012年01月06日 新春号外号 2012年が始まりました!!
2011年12月22日 第203号 細部に神は宿り、シンプルな原理原則に神がかりな力が発揮される
2011年12月08日 第202号 どこをみるのか?何をみるのか?目標設定はどこにあるのか?
2011年11月24日 第201号 施術にエッジを効かす
2011年11月10日 第200号 個人的に思う究極のテクニックとは・・・
2011年10月27日 第199号 小手先のテクニックよりも大きな考え方を重視する
2011年10月13日 第198号 体の連鎖、連動を考える
2011年09月29日 第197号 出会いは施術家の自信を深める最高のツールである
2011年09月15日 第196号 本日はQアンドAです。
2011年09月01日 第195号 最近テーピングが面白い
2011年08月18日 第194号 仰臥位の前方胸椎アジャストの真実
2011年08月04日 第193号 原因を探すということ
2011年07月21日 第192号 第一肋骨のアジャストの真実
2011年07月07日 第191号 上部胸椎アジャストの真実
2011年06月23日 第190号 観るというインプットからの偉大な贈り物
2011年06月09日 第189号 臨床というものを投資と意識づける
2011年05月26日 第188号 技術を勉強する方向性を決める
2011年05月12日 第187号 付加価値提供の施術家
2011年04月28日 第186号 テクニックはつかわな、ソンソン!!
2011年04月14日 第185号 時代の高速化と施術家
2011年03月31日 第184号 施術家の資産
2011年03月17日 第183号 東北関東大震災の募金情報
2011年03月03日 第182号 先人の施術家達の理論、技術のフォームを身につけよ!!
2011年02月17日 第181号 自分の得意分野を増やすと患者さんが増える
2011年02月03日 第180号 施術に協調性フィルタリングシステムを導入、強化せよ!!
2011年01月20日 第179号 臨床経験はトライアンドエラーのスピード化がキーを握る
2011年01月06日 第178号 話にはタイミングと間、もっと言えば俊敏さがポイントである
2010年12月23日 第177号 最高のパフォーマンスを出すオリジナルテクニックを精製するのは
自分でしかない
2010年12月09日 第176号 施術にはエンターティメントが必要!?
2010年11月25日 第175号 施術の妙味は左脳的、右脳的組み合わせ
2010年11月11日 第174号 将棋の感想戦の如く、施術を再検討する
2010年10月28日 第173号 ある域まで達した後でも居心地の悪いところをつくる
2010年10月14日 第172号 一流は型を読みとる能力が高い
2010年09月30日 第171号 一流の結果の出し方
2010年09月16日 第170号 それぞれの視点からみたテクニック
2010年09月02日 第169号 患者さんの性格タイプを見極めて対応する。
2010年08月19日 第168号 アウトプット媒体を作ることでインプットが最大加速する
2010年08月05日 第167号 世界で唯一のテクニック成功方程式は自分でつくる
2010年07月22日 第166号 施術の成功パターンをコレクターせよ!!
2010年07月08日 第165号 火事場のくそ閃き力
2010年06月24日 第164号 表現化することにより、さらに理解は深まり進化する
2010年06月10日 第163号 施術中の動線
2010年05月27日 第162号 治療院経営は先読みの時代に・・・
2010年05月13日 第161号 記憶に残る言葉、記憶に残る施術
2010年04月29日 第160号 お楽しみは施術が終わってから・・・。
2010年04月15日 第159号 患者さんに言った?もしくは伝わった?
2010年04月01日 第158号 施術というものを楽しむ
2010年03月18日 第157号 テクニック上達には無駄の連続が必要である
2010年03月04日 第156号 患者さんはそれぞれ受けとり方が違う
2010年02月18日 第155号 売るのではなく、話すのでもなく、語るのである。
2010年02月04日 第154号 臨床のマンネリ化にスパイスを!!
2010年01月21日 第153号 技術は参入障壁となりうる
2010年01月07日 第152号 経験したことを言語化して自分の中にさらに落とし込む
2009年12月24日 第151号 施術は感性!!の本当の意味
2009年12月10日 第150号 手技療法家は手技だけでなく口も使う
2009年11月26日 第149号 大きく「みる」ということ
2009年11月16日 第148号 施術家よ自信を持て!!
2009年10月29日 第147号 目指していた山頂は実は同じだった・・・
2009年10月15日 第146号 施術は大胆かつ繊細に・・・
2009年10月01日 第145号 触るチャンネル設定に「チェックが入っていますか?
2009年09月17日 第144号 軌道を修正・変更することが技術上達を促す
2009年09月03日 第143号 つながりを習慣化する
2009年08月20日 第142号 進化の為のシナプスという名のつながり
2009年08月06日 第141号 無駄なテクニックの勉強というものはない
2009年07月23日 第140号 施術が楽しくなる秘訣!?
2009年07月09日 第139号 技術レベルの成長曲線
2009年06月25日 第138号 施術中に自分が良かったことを1つでも取り出すこと
2009年06月11日 第137号 施術で大事なものの1つとは・・・
2009年05月29日 第136号 それぞれの最強システムをどんどんカスタマイズする
2009年05月15日 第135号 施術の最後の防波堤は「情熱と根気」しかないのである。
2009年05月01日 第134号 次の質問の答えを言えるか、そして出口があるか
2009年04月16日 第133号 同じ動きにみえて、同じではない。それが施術
2009年04月02日 第132号 10年後に圧倒的に差がつく施術力
2009年03月19日 第131号 テクニックを知っているというのにも段階がある
2009年03月05日 第130号 無数のテクニックのシャワーを全身で浴びるのも1つ
2009年02月19日 第129号 いったい何がおすすめのテクニックなんだ!?
2009年02月05日 第128号 テクニックパフォーマンスは2種類ある
2009年01月22日 第127号 技術は閾値を越えて一気に開花する
2009年01月08日 第126号 通院回数を増やしてもらうのもひとつの技術なり
2008年12月18日 第125号 現象面ではなく、原因と本質を探る
2008年12月04日 第124号 施術記録の有用性
2008年11月20日 第123号 空気を読むことで施術を制する
2008年11月06日 第122号 患者さんを施術家が選ぶ
2008年10月23日 第121号 臨床話その3
2008年10月09日 第120号 臨床話その2
2008年09月25日 第119号 施術家の最強ツール
2008年09月11日 第118号 マスターキーのようなテクニックで成功パターンを築け
2008年08月28日 第117号 臨床話 その1
2008年08月14日 第116号 テクニックの達人の領域
2008年07月31日 第115号 センスある施術
2008年07月17日 第114号 テクニック上達は納得する回数を増やすことである。
2008年07月03日 第113号 自分しかできないことを特化させる
2008年06月19日 第112号 整備士の如く、みただけナットのサイズを見破ることが基本
2008年06月05日 第111号 帰り際のクライアントさんの笑顔までのイメージ
2008年05月22日 第110号 クライアントさんをチョイスする前に自分の明確化を!!
2008年05月08日 第109号 動きの連鎖
2008年04月24日 第108号 学んだものを自分の知識とテクニックに変換する
2008年04月10日 第107号 全てがオーダーメイドの施術、という罠
2008年03月27日 第106号 クライアントさんを楽にできるのは楽に施術している施術家である。
2008年03月13日 第105号 施術室はオリジナルなテクニックを生み出すミキサー室だった
2008年02月28日 第104号 臨床体験メモは10年先の施術を変えていく!!
2008年02月14日 第103号 たくさんの複雑なテクニックよりも体を読みとる読体術をマスターしろ!!
2008年01月31日 第102号 真のテクニックというのは技術自体ではなく、
見立てとテクニックチョイスである。
2008年01月17日 第101号 得意なテクニック、得意な動作が上達循環を作り出す
2008年01月03日 第100号 手技の理論は一点豪華手技を貫く
2007年12月20日 第099号 パソコンにも優秀なOSが必要なように
施術にも優秀なOSが必要である
2007年12月06日 第098号 WHYの施術の重要性
2007年11月22日 第097号 オリジナルテクニックの進化の道のり
2007年11月08日 第096号 芸術的施術の特徴
2007年10月25日 第095号 施術時間は密度によって変化する!!
2007年10月11日 第094号 臨床が楽しくなる為に○○が必要!!
2007年09月27日 第093号 学んだテクニックを実践で使うと・・・
2007年09月13日 第092号 体を大胆に観る、そして細やかに分析する
2007年08月30日 第091号 無意識化でできるテクニックを増やす
2007年08月16日 第090号 テクニック上達帳のすすめ
2007年08月02日 第089号 スタティックパルぺーションの本当の意義
2007年07月19日 第088号 フィードバックの言語化とテクニックの上達
2007年07月05日 第087号 チューニングアジャスト=オーダーメイドなアジャスト
2007年06月14日 第086号 施術家としての師匠の勉強方法
2007年05月31日 第085号 施術の技術と言葉のつながり
2007年05月17日 第084号 押すというだけの単純な動作に秘められたもの
2007年05月03日 第083号 違う技術をみることにより違った視点で技術をみる
2007年04月19日 第082号 パルぺーションスケールの種類
2007年04月05日 第081号 アジャストの上達方程式は集中的時間と成功体験の組合せにあった!!
2007年03月20日 第080号 アジャストパターン
2007年03月08日 第079号 顎関節のアジャスト
2007年02月22日 第078号 クライアントさんからみたアジャスト
2007年02月08日 第077号 アジャスト前の確認で施術のエンターテイメント性をアップする
2007年01月25日 第076号 仙腸関節アジャストの誤解!?
2007年01月11日 第075号 治療院経営のホントのところパート2
2006年12月28日 第074号 治療院経営のホントのところ
2006年12月14日 第073号 チャレンジアジャストは2回目まで
2006年11月30日 第072号 チャレンジアジャストの有効性
2006年11月16日 第071号 アジャスト訓練の法則
2006年11月02日 第070号 間違いだらけの胸椎アジャストDVD発売記念
2006年10月19日 第069号 胸椎アジャストへの誤解
2006年10月05日 第068号 アジャストの瞬間にやっていること
2006年09月21日 第067号 テクニックチャンネル
2006年09月07日 第066号 だるま落としのアジャスト
2006年08月24日 第065号 カイロプラクティックの生きた解剖学
2006年08月10日 第064号 アジャスト直前でミスアジャストを防ぐ!!
2006年07月27日 第063号 間節ロックは相手にも、そして自分にも必要
2006年07月13日 第062号 四肢のテクニックは四肢のアジャストよりも四肢の牽引が必須
2006年06月29日 第061号 アジャストの回数を重ねるということは・・・・
2006年06月15日 第060号 音がしたところはどこからか?
2006年06月01日 第059号 アジャスト音が鳴っただけでOK?
2006年05月18日 第058号 アジャストで傷めないということの本当の意味
2006年05月04日 第057号 アジャストが決まるときの感覚
2006年04月20日 第056号 胸椎アジャストの突破口
2006年04月06日 第055号 胸椎のアジャストというテーマ
2006年03月23日 第054号 関節を調整しても・・・・・・
2006年03月09日 第053号 アジャストを嫌がるのを即座にキャッチ
2006年02月23日 第052号 リスティングにこだわらない・・・・
2006年02月09日 第051号 アジャストが不可能な方には?その2
2006年01月26日 第050号 アジャストが不可能な方には?その1
2006年01月12日 第049号 アジャストには間違いなく筋肉の知識が必要!!
2005年12月29日 第048号 最終兵器は泥臭さ
2005年12月15日 第047号 アジャスト上達の5段階
2005年12月01日 第046号 アジャストはただ単に基本をおさえるだけで上達
2005年11月17日 第045号 アジャスト上達の秘密
2005年11月03日 第044号 アジャストの前の患者さんのチェックポイント
2005年10月20日 第043号 アジャストを受けてみる
2005年10月06日 第042号 アジャストの時の体の安定
2005年09月15日 第041号 アジャスト時の手のトルク
2005年09月01日 第040号 アジャストの方向
2005年08月18日 第039号 関節が動いてしまう・・・・ところ
2005年08月04日 第038号 アジャストの前にすることは?
2005年07月21日 第037号 コンタクトハンドの意味は?
2005年07月07日 第036号 アジャストしているところはいったいどこなの?
2005年06月23日 第035号 アジャストのために「関節ロック」が必要なのは
手の「スピード」が遅いから?
2005年06月09日 第034号 アジャストって何回しますか?
2005年05月24日 第033号 アジャストできない症候群
2005年05月12日 第032号 骨盤のアジャストパート5
2005年04月28日 第031号 ポキッ!!これは何を意味するか?
2005年04月14日 第030号 骨盤のアジャストについてパート4
2005年03月31日 第029号 骨盤のアジャストについてパート3
2005年03月17日 第028号 頸椎の筋肉について
2005年03月03日 第027号 腰椎のお話し、そして筋肉のお話
2005年02月17日 第026号 腰椎で・・・
2005年02月03日 第025号 臨床で、ホントのところはどうなの?
2005年01月20日 第024号 骨盤に異常ありか?もしくは腰椎・胸椎に異常ありか?
2005年01月06日 第023号 骨盤のアジャストについて PART2
2004年12月23日 第022号 腰椎のアジャスト時のことで
2004年12月09日 第021号 骨盤のアジャストについて PART1
2004年11月25日 第020号 イメージ
2004年11月11日 第019号 アジャストできない私、アジャストできる私
2004年10月28日 第018号 脊柱・骨盤が基本
2004年10月14日 第017号 バランスを考える
2004年09月31日 第016号 治療は一言でいうとリズム
2004年09月17日 第015号 立位の姿勢
2004年09月03日 第014号 筋力検査
2004年08月20日 第013号 有効なアジャストのために・・・
2004年08月06日 第012号 アジャストのための用意
2004年07月22日 第011号 小脳
2004年07月08日 第010号 中枢神経系
2004年06月24日 第009号 問診のポイント
2004年06月10日 第008号 問診とは?
2004年05月27日 第007号 施術の流れ
2004年05月13日 第006号 アジャストのまとめ
2004年04月31日 第005号 イコウツイ
2004年04月17日 第004号 触診
2004年04月03日 第003号 触診は静的・動的がある
2004年03月20日 第002号 関節がずれる原因
2004年03月06日 第001号 アジャストの方向