カイロプラクティックの理屈からカイロアジャスト上達までカイロのホントのところでおまかせ!!
















関節が動いてしまうところとはいったいどんなところでしょうか?


あまり引っぱるのもなんですから先にいっちゃいますね。


テーマの意味は、「動きが他の部位と違って動きやすいところ」ということです。


アジャストしようと思ったら「あれれ・・・ここも動いてしまったなあ~・・・・」


という場所です。


で、具体的にはどの場所か!?ですが、私が思うに・・・・(臨床上ですが・・・)


1.中部頸椎


2.骨盤と脊柱の間・・・・(要するに腰仙関節・・・・L5とS1)


3.肋横突関節


この3つの部位はよく動きますね。


1.の中部頸椎ですが、おもにC3、C4なんですが首のアジャストで


「バキバキ」って鳴ってしまうところはたいがい、ここですね。
(もちろん例外はあります)


頸椎DVDでも説明していますが、そうならないための方法がもちろんあります。


ほかにもC3、C4以外に頸椎ではC2が動きやすいですね。


C1は側方に動くという特徴がありますが、とくにそのアジャストを行うときに


C2が動いてしまうことが多々あります。
(首ではこれが一番失敗のアジャストで多いですね。あくまで私ですよ・・・)


2.の骨盤と脊柱ですが、腰を捻るアジャストをする人は、この関節がよく動きますね。


よ~く考えてほしいのですが・・・・・理屈で考えると、


骨盤のアジャストといいながら、腰を捻ったようなアジャストをしていると、


ほとんどこの2が動いています。
(骨盤のアジャストはほとんど捻りません、押す感じです)


;捻るアジャストをすると、なぜこの2が動くかは考えてみて下さい。


気づいている人も、もちろん多いかと思いますが、骨盤の矯正で簡単にポキッという


ならば、仙腸関節がおどろくほど軟らかいか、もしくはこの2の場所が動いたことに


なると思います。(ちなみに2が動くのが圧倒的に多いです)


3.の肋横突関節ですが、ここはもちろん胸椎のアジャストのときに動きやすいですね。


膝を使ったアジャストは、とくにこの部分に接触しやすく、刺激が加わりやすいです。


しかしながら逆に考えると、胸椎の場合は脊柱の関節が刺激されれば、ダイレクトに


この肋横突関節にもテンションがいくので、同時にアジャストも可能ですね。


私の中では、大きな歪みをもとに戻すときは膝を使いますが、個別で脊柱の関節を調整を


するときは、うつ伏せの方が的確に刺激が与えれると思います。
(ほとんど大きな調整で戻りますが・・・・)



次のベストセレクションへ!!