カイロプラクティックの理屈からカイロアジャスト上達までカイロのホントのところでおまかせ!!



カイロのホントのところ メールマガジン最新号

2004/03/06 -001号-

【アジャストの方向】

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ※当メルマガはこんな方におすすめです。

1)柔整師・鍼灸師もしくはカイロの学生さんでより深くカイロを知りたい方

2)アジャストがうまくなりたい方

3)完全に納得したアジャストをしたい方

4)理論家でありながら技術を身につけたい方

5)アジャストを教えることができるようになりたい方

6)今の自分のアジャストに疑問をお持ちの方



────────────────────────────────────

※文章の前の「弟」はカイロプラクティックを勉強している弟子で
「師」はカイロプラクティックの達人の師匠という設定です。






「先生!!こんにちは。今日は聞きたいことがあって来ました」



「なんだよ、いきなり!!」



弟「カイロプラクティックは、ズレを矯正(以下アジャスト)していくって聞きますが、

いったいどこのことを指しているんですか?僕が思うのは骨なんですけど・・・」




師「ほんといきなりだな。まあいいか。よくいわれることだね。
 
一般の方に受け入れられやすくて、骨って言ってるんだろうけど

カイロプラクティックをしている方でも、ここのところを非常に

勘違いしている方が多いね」




弟「先生、どういうことですか?」




師「うん。端的にいえば骨を動かすというイメージが強すぎるんだよ」




弟「え。骨を動かすんじゃないんですか?」




師「まあ、動くといや~動くんだが、少ししか動かないね。1ミリ、2ミリだよ。
  
カイロをしている方が、あまり骨が動くと言ってしまったらいけないね」



師「そのことは、後々カイロプラクティックのアジャストで、

患者さんの体を傷めてしまう原因になるからね。

まずはこの考え方から変えていかないといけないと思うよ」



弟「じゃあどのように考えていけばいいんですか?」




師「うん。カイロプラクティックのアジャストは間違いなく関節の刺激、  
 
要するに関節をアジャストしてるんだよ」



カイロプラクティックをしているならば、骨を動かすということから

脱却しなければいけない。

これはさっきも言ったように、将来のアジャストの時にこの考えを持っているか

持っていないかで大きく上達の速度が変わるんだよ」




師「このことについては、実はもう少し掘り下げれるけど別の機会にね」



弟「僕、ずっと骨を矯正っていってました。間違いではないけど先生の話を聞くと
  
正解でもないみたいですね。頭に入れておきます。先生、続けていいですか?質問」



師「いいよ」




弟「じゃ~先生。関節は何故ずれるんですか?」




師「関節がずれる原因ってそりゃ~いっぱいあるよ。あげればきりがないけど
  
 不正な姿勢・それに対する防御・二次的な問題、不意な動作などだね」




弟「先生・・・そりゃわかっているんですよ。そうじゃなくて組織的に関節って
 
なぜずれるんですか?っていうことですよ」




師「突っ走るね~。よーく考えてみてね。

私がいつも言っていることがあるよね。

カイロプラクターって何のスペシャリストかな?」



弟「あ!!神経筋骨格系です」



弟「神経ですか?」




師「うん、ありうるけど直接引っ張るものがあるじゃないね」




弟「そ、そうか!!筋肉ですね」




師「そうだよ。筋肉の状態により脊柱・骨盤は非常に影響をうけるよ。

今、カイロプラクティックをしている方も勉強中の方も、

骨学も大事なんだけど、筋学はもっとも勉強してほしいね」



師「昔からのカイロプラクティックにあるドグマで、骨がずれるというものは

 最初に話したね。

このロジックでいくと筋肉の存在を忘れがちにしてしまう傾向にあると、

私は思っているんだよ」



師「いきなりだけど腸骨の後方(PI)って、今までの話の流れならば

どういうことだと思う?」



弟「え、腸骨って・・・・PI!?後方変位ですよね。ずれですよね」




師「そうだよ。だからこれも筋肉が非常に関係するんだ。さあ解剖学の本を開いてごらん」




弟「う~ん。先生~もしかしてハムストリングスではないですか?」



師「はい出ました。ほぼ正解!!まあいっぱいあるんだけどおおかたあっているね」



弟「でも先生!!骨盤の仙腸関節は非常にかたいと聞きますが・・・」



師「かたいよ~。めちゃくちゃね。
 
ある医学部の解剖学の教授なんか、いまだにこの関節は動かんって言ってるもんね。
 
その根拠は死んだ方の解剖で、どんなに動かそうと思っても動かないからだって。
  
そりゃ~死んだ方の関節はかたいだろうね」



師「でも柔らかすぎても困るよね・・・この関節。
  
たくさんの柔整学校では、いまだに頭かちかちの解剖学教授がいますから、

この関節は動かん!!って言っているかたが多いみたいだね(事情通)」




弟「あの・・・ひとつ疑問が・・・・」




師「なんだい」




弟「それだけかたいのに筋肉は腸骨を引っ張れるんですか」




師「筋肉は強いよ。骨を剥離骨折させちゃうからね」



弟「では質問変えまして、臨床ではこの筋肉がズレに関与することは
  
何に役立つのですか?」




一言でいうよ。

ハムストが緊張していればPI腸骨の可能性が

あるということだよ。

まずはPI腸骨かなって思ったらハムストを

チェックだね。

モーション・パルぺーションの本の応用さ




弟「モーション・パルぺーション?あの中川D.Cの本ですか?」



師「そうだよ!!」




弟「先生、筋肉の問題でおこるずれに関しては自分でまた考えてみます」

             
メルマガ編集本・解説本には数種類の筋肉とズレの関係を

表にまとめてあります。