カイロプラクティックの理屈からカイロアジャスト上達までカイロのホントのところでおまかせ!!



カイロのホントのところ メールマガジン最新号

2005/12/01 -046号-

【アジャストはただ単に基本をおさえるだけで上達】

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ※当メルマガはこんな方におすすめです。

1)柔整師・鍼灸師もしくはカイロの学生さんでより深くカイロを知りたい方

2)アジャストがうまくなりたい方

3)完全に納得したアジャストをしたい方

4)理論家でありながら技術を身につけたい方

5)アジャストを教えることができるようになりたい方

6)今の自分のアジャストに疑問をお持ちの方


────────────────────────────────
●このメルマガの読み方。

1)一応に解剖学の知識もしくは少しカイロプラクティックを知っているという方が読むと
  おもしろいと思います。

2)たまに専門用語がでてきます。できるだけ説明は入れていきますが調べれる範囲で
  皆様もご自分でお調べ下さい。
────────────────────────────────────
●登場人物
  このメルマガはほとんどが会話形式で師匠と弟子の会話で弟子が
  成長していく過程を皆様に読んでいってもらいます。(あくまで予定です。)
  「師」は師匠の言葉で「弟」は弟子の言葉です。
  (そんなんわかると思いますが念のため)

弟子:カイロの学校に行き始めて半年・・・知り合いに「カイロって何?」って
    聞かれてほんとに答えに困ってしまう一学生。思い込みが激しくそれと
    思ったら一直線の性格。情に弱い。

師匠:カイロの施術院を開業して10年。いろんなカイロのセミナーに行きながらノウハウ
    を集め自分のテクニックを高め教え方を確立した弟子のカイロの学校講師。
    性格は温厚だが教えていてテンションがあがってくると誰も聞き取れない
    マシンガントークが学生を困らす。

注)最近のメルマガは会話形式になっておりません。
   師匠が単独でお話しております。
────────────────────────────────────
●はじめに

こんにちわ!!

メルマガ46号のはじまりで~す。(50号まであと4本です。)

毎回これから書いていきますが、メルマガ50号記念まで4本と迫りました~。

最近、読者さんの数を久々にみたのですが・・・・

前よりも50人以上増えてます。

新しく読者になって頂いた方、よろしく御願いします!!

もちろん今まで応援してくれている読者の皆様も

今後ともよろしく御願いします!!


●セミナー情報

終了いたしました!!アドバンスセミナー!!(10月16日~11月27日計4回)

今回は最終回が終わって助手の志保田先生に・・・・

「毎回、レベルアップしますね~・・・・良くまとまっていますよ・・・。」

「ホントいいセミナーでした。」

私「汗・・)あ、ありがとう・・・・なんか嬉しいですけど・・・」

私のセミナーの先生みたいですね。ホント・・・。

でもいつも助かってるよん。ありがとう!!


ほとんどのメルマガ読者さんは関係ないかもしれませんが

セミナーに出られた方にメッセージ書きたいので、ここで書かせていただきます!!


■古谷から今回のアドバンスセミナー参加者の皆様へ


Mさん)Mさんの手触りは非常によかったです。患者さんが安心させられる手でしたよ!!


Fさん)いつも熱いセミナーの感想メールありがとうございます。励まされました!!


Nさん)2回の参加でしたけど、すぐに雰囲気にとけ込み、ホント上達されましたね。
     これからも期待しています!!


Mさん)Mさんは、センスがあると思います。僕が持っていないセンスですね。そのセンス伸ばすと偉いことになりますよ!!期待しています。


Kさん)アドバンスセミナーは1回だけのご参加でしたが、ベーシックセミナーから参加されていて「新しいことに取り組む先生」を間近でみせてもらいました!!またご参加お待ちしております。


Mさん)Mさんのひたむきな頑張り!!最前列で受講されていた熱意。こちらも非常に影響を受けました。


Kさん)僕とおなじニオイがします。最初はめちゃくちゃ不器用ですが、あとからものすごい追い上げをするタイプだと感じました。基本はばっちりです。あとは「自信」だけですよ!!


Kさん)最終回は残念でしたね。でも腰椎のアジャストではロックの具合が勉強できたと思います。また受講もできますので、お待ちしております!!


Sさん)Sさんもセンスを感じます。そして成功するタイプと感じました。その調子でいろいろなところにアンテナを張ってみてください!!おのずと道は勝手に開けます。


Iさん)3回目までの受講でしたが、やはり実際に臨床をされている感じを受けました。
    遠方のところご苦労様でした。今度はそちらのほうに僕が行きます!!


Kさん)Kさんは全身から柔らかいイメージがして非常に患者さん受けするように見えました。でもイメージとは違い、あくなき勉強精神は非常にハードで情熱的に感じました。見習いたいです。


Oさん)再受講されましたが・・・・もうほぼできておられますよ(笑)知識豊富なOさんにはびっくりです。これから逆にいろいろ教えていただきます!!


Hさん)Hさんは再受講2回目です(笑)あの・・・勝手にアジャストしてますよね・・・・(セミナー中)いや・・・全然かまいません・・・でも3回目の再受講は後の方に譲ってください(爆)もうセミナーいいですから・・・。全部教えてますので・・・(笑)


セミナー参加者の皆さんあらためてありがとうございました。

これからもよろしく御願いします。


さてさて、次回のアドバンスコースなのですが

2月5日、19日 3月12日、26日になりました。

次回のメルマガ発行からお申し込みの受付をいたします。

ただ、今回も受講希望が多いと思いますのでお申し込みはお早めに

御願いいたします!!


●DVD情報

先月、ベーシックコースセミナーDVD<頚椎編>を発売開始しました!!

購入者の皆さんありがとうございます。

感想メールも続々いただいております!!
↓↓↓
http://www.chirobasic.com/semina-DVDkeitui.htm

遠方の方は特にセミナーには出席しにくいので、おすすめですよん。

でも本音はセミナーで会いたいのですけど・・・・(笑)
(今までの経験上セミナー参加そしてDVDをみている人は非常に上達が早いと感じます・・)

そんでもって今、最新の腰椎のDVDを制作中です。

これはかなりやばいDVDになります・・・・・。

内容はまた今後発表しま~す。


それでは本日もいってみましょう!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【アジャストはただ単に基本をおさえるだけで上達】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

前回から「上達」をテーマにしています。(告知もせずに勝手に・・・笑)

今日も大事なポイントをいいますね~。

いつもセミナーを開催しているときに何回も言うことがあるのですが・・・・。

アジャストにはどなたがしようと・・・・

どんなやり方があろうと・・・・

どんな条件でも・・・


完全なる「基本」があります。


その基本を逸脱するときに

「関節を傷めたり」

「無駄なところをアジャストしてしまったりしてしまいます。」

私はカイロプラクティックのアジャストの勉強をし始めたときに

いつも気になっていたことがありました。

「この椎骨を動かすのにどこに手をあてればいいのか?」とか
(いわゆるコンタクトがどこか?ですね)

「どこに力を入れればいいの?」とか

ま、いわゆるやり方・仕方ですね・・・。

もちろんこれは最重要なポイントでしょう。絶対に。(今でも気になります。)

でもでも・・・・・・・そのままアジャストの仕方を丸覚えして

「さあ本番!!やってみよう・・・・・・」と思っても、出来ない自分がいました。


「何でだろう?」


やり方は分かっているのにできない・・・・。

コンタクトポイントはわかった。

もちろん力の方向だってわかる。

でもできない・・・・・

いくらやってもできない・・・・。

もちろんこのまま続けていて出来てくる人もいます。

でもでも・・・・私には出来なかったのです。
(あとからそれは逆に良いことだったとわかりましたが・・・・)


私たちが触っているものは、人体です。

人は物ではないですが、その人体は一種の構造物です。(魂がぬければ・・・)

人それぞれ重さ、形、大きさは変わってきますが

アジャストの目標部分の関節がほかの方と機能が違う、

全く形状が違う、というようなことはないですよね・・・・。

だったらその関節の「癖」←(あえて癖と表現します。)

どのように動くのか?

形は?

ほかの構造物との関係は?

などなどそのようなことを理解すればおのずと

その答えが見つかるのではないか?

ということが、おぼろげながら分かってきたのです。

あるカイロプラクティックのアジャストのテキストには

コンタクトポイント、関節手、力の方向、アジャストの禁忌などが羅列して

書いてあります。

そして、お決まりが隣のページにその「アジャストの写真」。

この教科書が悪いとはいいません。もちろん必要でしょう。

でも「アジャストの基本」がわかればの話です。

どのアジャスト方法にもその根底には基本が存在します。

それが書いていないんですよね・・・・。その本には!!

その基本を教えながらすれば、そのテキストでできるように

なるかもしれません。


ではいったいどんなテキストの基本がいいのか?

ひとつだけホントにいい本だな~と思ったのが

中川D.Cの「カイロプラクティック・ノート」ですね。

この本は誤解を恐れずにいえば一見「地味」です。
(すいません。これは良い本という意味でとってください・・・・)

この本には

よくある頚椎○○○テクニック(××回旋法)という題名がついていて

その関節だけのアジャストの「コンタクトポイント」や「力の方向」などを
派手に書いていません。
(一部もちろん書いてある部分もありますが・・・・)

あくまで体という構造物に対して真摯に書かれていることは

この本を持っているメルマガ読者さんはわかると思います。

読めば読むほどに味がでる。

いわゆるスルメ本なんですね。

このスルメ的な本と前述のアジャストのやり方マニュアルを

組み合わせた本を作るとなると・・・・

そりゃ~もうすんごいページ数になって、

膨大な時間と膨大な参考文献が必要になりますね・・・・(笑)。

だから2冊を用意して、自分の頭で組み合わせることをおすすめします。

広告しているみたいですが、私のDVDシリーズのアジャストノウハウは

その前述の2冊の組み合わせている人が見ると

一段と理解が進みます!!

基本が分かった上で「なるほど!!そうか!!」という反応を期待して

作りました。(作成秘話・・・笑)


あれれ横道にそれちゃいましたね・・・・(笑)

宣伝はおいといて・・・・汗)



実は先日のアドバンスセミナーで

私自身も初めてするコンタクト方法(仕方)で

受講者の方の前で、後頭骨のアジャストをしました。

私は本来、後頭骨はナイフエッジでアジャストします。

しかし・・・・・・

セミナーというぶっつけの本番でいつも使っている

得意のナイフエッジではなく手掌(小指球周辺)で

アジャストしました。

何故わざわざこんなことをしたかというと・・・・

「基本」さえわかっていれば自分自身の体のどの部分でも

アジャストできることを証明したかったからです。

アジャストを勉強するためには、ホントに学ぶべきポイントが

あります。その基本さえ理解し体得すれば

おのずとどんな矯正法でもすぐにのみこめてしまう。

そしてイメージでアジャストができちゃったりするようになります。






今日はここまで。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃                                  
┃【今日のホントのところ 】                

┃ ■アジャストの「仕方」はもちろん重要。でもそれ以上に重要な基礎部分がある。  
┃                                  
┃ ■仕方・やり方はサラッと覚えて、どんなアジャストにも応用が利く「基本」は
┃    「理解する」、「使える」そして「教えれる」ようになっておく。
┃       
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━「カイロのホントのところ」


※メルマガバックナンバー「カイロのホントのところ勉強部屋」
  ↓↓↓(各ページにとべるようにリンクしました!!)
http://www.chirobasic.com/merumaga1.htm


──────────────────────────────────── ●アジャストコーディネーターフルヤの読書部屋!!←怪しい名前だ(笑)。

■女たちはなぜ「口コミ」の魔力にハマるのか  黒川 伊保子 著

また恐ろしい恐ろしい本ですよ・・・・・これ。
的確です。ホント・・・。ネーミングをつけるときはこの本必須ですね。
これからの治療院は女性を味方にしないとね!!

──────────────────────────────────
●カイロベーシック・クラブの連絡帳●
 新たに会員申し込みしてくれた方、ありがとうございます!!

 11月号のカイロベーシックレターは配送済みです。

 届いていない場合はお手数ですがご連絡よろしく御願いします。
     ↓
 honto@chirobasic.com

●今回のレターは、あまり業界にも出回っていないもの(!?)を添付しました。
  よかったでしょ・・(笑)いかがでしたでしょうか?

────────────────────────────────────
●編集後記

最後まで読んでいただきありがとうございます!!

やっと「ゆっくりモード」になってきました。

12月のスケジュールはだいぶ減らします。(遊びが多くなりそう・・笑)

セミナー開催も1回で、ほかはセミナー参加(インプット)ばかり・・・・・。

忘年会も多くなりそうですね。

こんな時に体調を崩すので、しっかり管理したいものです。

では!!次号もお楽しみに!!

────────────────────────────────────